愚痴や相談、お仕事依頼はこちらから

訪問看護のオンコール|訪問看護師への転職で一番最初に確認すべき事

看護師の中には

「訪問看護への転職を考えたいけれど、やったことないし不安」

という方が少なからずいると思います。

不安になる要素はいくつかあると思いますが、その一歩を躊躇させる最大の理由が

オンコール

ではないでしょうか。

本記事ではオンコールを担う際に絶対に確認しておくべき点について記載していますので、オンコール体制のある事業で働く予定のあるかたはぜひ読んでいただきたいと思います!

訪問看護への転職をお考えの方はこちらもぜひ♪

はぴこ

訪問看護における「オンコール」について

訪問看護における「オンコール」についての画像

訪問看護への転職を考える際、「オンコール」の確認は最重要です。まずはそのオンコールについて解説します。

オンコールとは

オンコールとは営業時間外で緊急時にかかってくる、利用者さんからの電話をうけるシステムのことを言います。

ステーションが24時間体制をとっていて、利用者さんとの契約時に24時間体制を希望するかの有無を確認し希望される場合に適用されます。

適用された場合

  • ステーションが休業の日
  • 夜間

であっても利用者さんから連絡があり訪問の必要性があった場合には訪問しなければなりません。

オンコール体制をとるかどうかは事業所の自由

びび

ステーションのすべてが24時間体制をかかげているわけではありません。
じゃあ私オンコールないとこがいい♪

はぴこ

訪問看護で働くうえで「オンコールはちょっとできないなぁ」ということであれば、24時間体制でないステーションを探すのも手だと思います。

ただ、利用者さんやその家族からすると24時間体制をとっているステーションのほうが安心感はありますよね。

そうなると顧客を集めるためには24時間体制をとるほうが利益につながりやすいため、24時間体制をとっているステーションのほうが多いというのが現状です。

訪問看護オンコールの実際

オンコール当番て一人でするんでしょ?

はぴこ

びび

基本的にはそうかな!初めてオンコールを持つときはちょっと不安だよね。

オンコール当番は基本的に一人であり、また出動する時は緊急時であることが多いです。そのため、依頼内容を瞬時にアセスメントし、対応できる能力が求められます

オンコールを持つ場合は利用者さんの

  • 基礎疾患
  • キーパーソン
  • 関わっている医療機関
  • 緊急時の対応

など事前に把握しておくことが望ましいです。

とは言え、契約利用者が多い大規模なステーションではすべての利用者さんのことを把握するのは難しいですよね。

日頃からスタッフ間で情報共有を行ったり、担当でない利用者さんのところへも時々は訪問しておくというのも大事です。

 

患者さんのことだけわかっていればいいというわけではありません。各種関係機関への連絡も重要な業務の一つであるため、緊急時に連絡すべき人・場所の把握も必要です。

その際に訪問看護の仕組み・介護保険・医療保険についての知識もあるとスムーズに話ができることも多いため、できれば早い段階で身につけておきたい知識です。

びび

オンコールが鳴らないように事前に対処しておくことも重要だよ!

予兆のない突発的な事態の場合は仕方ありませんが、日中から状態が安定しない利用者さんなどの場合は

  • 早めに担当医へ連絡し指示をもらっておくこと
  • 医療機関を受診していただく

ことがオンコール当番の負担を軽減することにもつながります。

訪問看護のオンコールを担う上での注意点

訪問看護のオンコールを担う上での注意点の画像

訪問看護におけるオンコールについて理解いただけたと思います。では、オンコールを担う際にどんなことに注意すればよいのでしょうか。

ここからはオンコールを持つ際の注意点について解説していきます。

訪問看護によってオンコールのルールは様々

オンコールのルールはステーションによって違います。

交代サイクルが1週間ごとや日替わりなどまちまちなので自分のライフスタイルと相談する必要があります。

びび

コールが重なった際のサポート体制なども重要だよ!

オンコールは緊急時であることが多いため、一度訪問すると状況によっては1~2時間かかることもしばしばあります。

緊急コールが重なった場合、一方へ対応している間にもう一方の利用者さんが手遅れになるということはあってはいけません。

そうならないための策をステーションとしてどう講じているか確認をしておくことが大切なのね!

はぴこ

何人でオンコールをまわしているかが重要

オンコール当番人員が少ない場合は要注意!

当番を担っている人数も重要で、上記のようなサポート体制も考慮すると、ある程度人員に余裕がないと質の良いオンコール体制を継続することは困難です。

単純にオンコールを担っているスタッフ人数が少なければ当番が回ってくる回数が多くなるといういうことになります。

びび

ステーションによってルールがまちまちだから、一概にそうとは言い切れないけどね!

少人数事業所でよくある話

契約時にオンコールは週1回という約束であってもスタッフの人員や、利用者さんの病態の状況によって

○○日、臨時でオンコールお願いできない?

管理者

とか

申し訳ないけどオンコールの日にち、もう1日増やせない?

管理者

というように後から契約内容の変更をお願いされることも多々あります。これもスタッフが少ないステーションほどありえる事態といえるでしょう。

びび

困っているときはお互い様だから、同僚が病気の時なんかは協力しないとね!
いつ自分が病気になってスタッフに迷惑をかけるかわからないもんね!

はぴこ

このような場合は仕方ないとしても、スタッフの退職によるオンコール回数の増加などの場合はいつスタッフが補充されるかもわからないので、慎重に判断するようにしましょう。

これらのように少人数でまわしているステーションのオンコール体制に加わる場合は注意が必要です。

オンコールを任されるタイミングにも注意が必要

入職してすぐにオンコールを依頼してくるステーションがあったとしたら、それも注意が必要だと思います。

実際にオンコールを持って対応するのはあなた自身です。

利用者さんの情報や訪問看護のノウハウがわからない状況でオンコールを持つことは非常に危険です。

びび

利用者さんに迷惑がかからないようある程度慣れてから引き受けるようにしましょう!

【最重要】オンコールの負担は大きい!

びび

経験してみるとわかるけど、オンコールって思った以上にきつい…泣
休みの日でもすぐに訪問できるように遠出はひかえたいし、トイレやお風呂のときも電話を気にしなきゃいけないもんね…

はぴこ

契約されている利用者さんが増えたり、状態が安定していない利用者さんがいる場合はやはり電話は鳴ります。

今までまったく鳴らなかったとしても、高齢者の状態というのは日々変化しますので、鳴らなかった電話が次の日から急激に鳴りだすということも十分ありえますし、当然訪問頻度も増えます。

びび

当番を担う際は自分のライフスタイルを考え慎重に決断するようにしましょう!

終わりに

以上、オンコールについてでした。

せっかく働くのであればワークライフバランスを整え、長く働きたいですよね!

その際にオンコールを担うか担わないか、また担うのであればどれくらいの頻度で担うのかということが非常に大きく影響します。

無理なく働くためにしっかりリサーチしたうえで担うようにしましょう!

関連
訪問看護に関する記事はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です