看護師が受給できる給付金は数多くあります。
その中でも特に身近なのが失業保険です。看護師って離職・転職が多い職業ですからね、失業保険に関しては知っておいて損はないと思います。
実は僕たちって知らないうちに失業保険をもらうための準備をしており、退職した際には給付を受けられるようになっているんです。
びび
- 知らないから受けていない
- 利用の仕方がわからない
それではもったいないですよ。
もらえるものはもらいましょう!少しでもお金が入れば離職期間の生活費に充てられますからね。
ということでこの記事では
- 失業保険とは?
- 失業保険を賢く受給するための方法
- 失業保険受給体験談
などについて記事にしてみようと思います!
Contents
看護師が利用すべき給付金【失業保険】とは?
そもそも失業保険って何?って話ですよね。
実は失業保険というものはなくて、一般的に失業保険と言われているものは雇用保険のことを指します。
びび
はぴこ
わりと勘違いされがちなんですが、失業保険はどんな理由で退職しても条件を満たしていれば給付を受けることができます。ですが退職理由によって、すぐに給付を受けられる場合とそうでない場合があります。(詳細は後述します)
失業保険(雇用保険)に加入するための条件
失業保険に加入するための条件は3つ。
- 勤務を開始してから最低31日以上働く見込みがあること
- 1週間あたり20時間以上働いていること
- 学生ではないこと
たぶん、ほとんどの人が当てはまると思います。もしこの条件に当てはまっているのに雇用保険に加入できてない場合は会社に確認してみましょう。
失業保険給付を受ける条件
失業保険を受けるためには以下の条件を満たしている必要があります。
- 雇用保険に加入していたこと
- 再就職の意思があり、いつでも就職できる能力があること
- 離職日以前の2年間に雇用保険に入っていた期間が通算して12か月以上あること
はぴこ
給付を受ける条件でネックになりそうなのは加入期間だと思います。とりあえずは退職するまでの2年間のうち、1年以上加入していることが望ましいです。
ここさえクリアしていれば、あとはそれほどハードルの高い条件はないです。
失業保険を受給できるまでの待期期間
次に失業保険を受け取るまでの期間ですが、これは退職理由によって変わります。
自己都合退職の場合
- 病棟で他の看護師とうまくいかないから辞めた
- 給料のいい病院へ転職したいから辞めた
こういった場合は自己都合退職となります。
前述していますが自己都合退職でも失業保険をうけることは可能です。ですが受給できるまでに一定の期間があるということを知っておかなければなりません。
《自己都合退職の失業保険受給フロー》
はぴこ
びび
3ヵ月と7日待てばきちんと受給することはできるのですが、これだけの期間を無給でやりくりするのは厳しいですよね…。なので一般的にはその間に次の仕事を見つけることが多いと思います。
ですが働きながら失業保険を受給できる方法もあるんです!
びび
会社都合退職の場合
- 働いている病院で不当に解雇された
- 所属している訪問看護ステーションが潰れた⇐これが僕のパターン
会社都合退職の場合は、自己都合退職と同様に7日間の待期期間はあります。ですがそれのみで、待期期間終了後から失業保険の受給を受けることができます。
はぴこ
失業保険の給付額
雇用保険で受給できる1日あたりの給付額のことを「基本手当日額」と言います。
基本手当日額は、退職前6ヶ月の給料の合計を6ヶ月の日数(180日)で割って算出します。そしてそのうちの50~80%が失業保険給付として支払われます。
びび
僕の場合、基本手当日額は7075円でした。90日分給付を受けることができたので総額で636,750円もらってますね。
給付を受けられる日数に関しては年齢や被保険者の期間によって変わってきます。(最低でも90日は給付されます。)
【超重要】看護師が失業保険を賢く受給するための方法
ここで特に看護師である皆さんに知っておいて欲しいことが3点あります。どの項目も超重要な内容ですので必ず目を通しておいてください。
自己都合退職は会社都合退職に覆せる!
たぶんここまで記事を読んでいただいて「私、自己都合退職だし、給付まで3ヵ月も待てないから意味ない」と思ってる人もいると思います。
これね、たとえ会社から自己都合退職と言われたとしても会社都合退職に覆すこともできるんです。なぜなら
退職理由を決めるのはハローワーク
だから。
はぴこ
びび
会社都合退職に覆すための方法
失業保険の申請には離職票というものが必要になります。離職票は退職した会社から受け取ることになるわけですが、そこに自己都合なのか会社都合なのかと書かれているんです。
もし離職票に「自己都合退職」と書かれていても、皆さんの退職した理由が
- ありえないほどの残業
- 上司からのパワハラ
などの場合、きちんとした証拠を残しておけば会社都合の退職に覆せる可能性があるということなので、その旨をハローワーク職員に伝えましょう。
もし残業が多いのが嫌で退職する場合は数ヵ月分のタイムカードをプリントアウトしておきましょう。アナログじゃない場合には管理課で証拠が残っているはずなので、しっかりと貰っておくことをおすすめします。
びび
この場合は音声データなどを残しておくとパワハラ認定され、会社都合で退職に追いやられたと判断されることもあるわけです。
もう一度言いますが、自己都合か会社都合かを決めるのはハローワークです。
たとえ離職票に自己都合退職と書かれていても、会社が原因で退職せざるを得なかった場合は諦めずハローワーク職員に相談してみてください。
教育訓練給付金
雇用保険は失業した時に給付される給付金以外にも手当があります。それが教育訓練給付金です。
びび
教育訓練給付金は一般教育訓練と専門実践教育訓練に分かれます。
看護教員の養成研修は専門実践教育訓練給付金にあたり、受講にかかった経費のうち50%に相当する額が支給されます。(ただし、50%相当額が1年間で40万円を超える場合は40万円が上限)
また、専門実践教育訓練の受講終了後、資格取得をして1年以内に雇用された場合には教育訓練に要した費用の20%が追加で支給されます。上記50%と合わせると訓練経費の70%(1年間の上限56万円)の支給が受けられることになります。
びび
実はバイトOK
なんとなく失業保険もらってると働いちゃいけないような気がしますよね。実はそんなことはなく働くことができるんです。
ですが、ある条件を満たしてしまうと失業保険が減額されたり給付がストップしてしまうこともあるため、その条件というのは確認しておくことが必要です。気を付ける点は以下の2点です。
- バイト先で雇用保険に加入しない
- 1日4時間以上働く
それぞれ説明していきます。
バイト先で雇用保険に加入しない
アルバイト先で雇用保険に加入してしまうと就職したとみなされ失業保険の給付がストップしてしまいます。そのため雇用保険の対象にならない範囲で働く必要があるわけです。
びび
- 勤務を開始してから最低31日以上働く見込みがあること
- 1週間あたり20時間以上働いていること
- 学生ではないこと
この3点です。これを満たさなければ雇用保険に加入せずにすみます。看護師がこの条件を満たさず、なおかつコスパよくバイトをするなら派遣しかないと思います。
びび
派遣看護師であれば短期の契約も可能なので、週2勤務、31日以下の条件でヒットする案件があれば失業保険をもらいながらさらに派遣収入も得ることができます。
1日4時間以上働く
なんとなく4時間未満にしたほうがいいんじゃない?って思う人もいると思います。これについて解説していきます。
なんで4時間以上働く必要があるかというと4時間未満/日だと失業保険の給付額が減額されてしまう可能性があるからです。4時間以上/日であれば減額されることはありません。というより働いた日は失業保険は給付されません。
びび
失業保険が給付されるのは4週(28日)ごとです。仮にバイトをせず90日分の給付を受ける場合は
28日分/28日分/28日分/6日分
というように分けて給付されます。
これがもし週2で派遣をしたとすると28日のうち8日分は支給されず繰り越されるので
20日分/20日分/20日分/20日分/10日分
となります。(あくまでイメージなので最初と最後の日数は多少変わる可能性もあります)
以上の点に気を付けながら働けば失業保険を満額受給しながら働くことも可能です。もし働く場合にはハローワークの担当者にきちんと報告しましょう。
びび
【給付金受給生活】看護師びびの失業保険受給体験談
では最後に僕が失業保険を受給した時のお話を少し書いてみようと思います。
僕が失業保険を受給するきっかけになったのは当時働いていた訪問看護が潰れたときでした。これはもう完全に会社都合退職になるので、3ヵ月の給付制限期間を経なくとも失業保険が受給できることを知っていたため、離職票が会社から届いたのち、すぐにハローワークに手続きに行きました。
持って行ったものは
- 離職票1.2
- 雇用保険被保険者証
- 通帳
- 印鑑
- 身分証明書(免許証)
- マイナンバーカード
- 写真
です。手続きをすませ色々説明を聞いたわけですが、失業保険というのはただ受給するするのではなく、働くための努力をしているということを行動で示さなくてはならないと説明されました。
失業保険は4週ごとに認定日というのがあるのですが、その認定日までにハローワークで職業相談を行ったりハローワークで開催されるセミナーのようなものに出席して
「僕は働くための努力をしてますよー」
ということを行動で示さなければならないんです。
びび
セミナーに出席すると出席した証明として印鑑がもらえるんです、それが証拠になるんですね。
あまり覚えてはいないんですけど認定日までの間に2回以上行動しなければならないという規定があった気がします。そのノルマをクリアしないと給付を受けられないため受給者は必ず何かしら就職活動をすることになるわけです。
びび
そんな感じで講習に出つつ、28日おきの失業保険をいただき生活をしていました。1日の支給額が7075円なので28日で約198,100円もらえる計算になります。贅沢しなければ十分生活できる金額です。ありがたかったですね。
こうして90日間の受給生活を終えました。
びび
はぴこ
びび
終わりに
世の中知らずに損していることってほんとに多いです。
今回説明した雇用保険に関してもそうで、皆さんは保険料を払っているので受給する権利があるわけですよ。ですのでなかなか仕事が見つからないとか、ゆっくり自分のペースで就職活動したいという人は申請することをおすすめします。
びび